2000年チャンピオン M.シューマッハ

World Champion Collectionフェラーリ2000

21年ぶりの戴冠

【マテル フェラーリF1-2000 M.シューマッハ 2000】

1996年にフェラーリ移籍後、ヒル、ヴィルヌーブ、ハッキネンという名だたるライバルと戦ってきたシューマッハがついに3度目のタイトルを獲得。79年ジョディー・シェクター以来となる待望の王座を跳馬にもたらし、一躍ヒーローとなりました。

全17戦で争われた2000年シーズン。開幕を3連勝でスタートダッシュを決めたシューマッハですが、中盤に4度のリタイアを期す間にハッキネンがポイントを積み上げ、3年連続で同じ二人によるタイトル争いとなりました。

追い上げられたシューマッハですが終盤戦では再び力強く4連勝を記録し、第16戦日本GPの優勝によって念願のフェラーリでの初タイトルを獲得します。

コンストラクターズも前年に続いて連覇しダブルタイトルを獲得するなど、フェラーリの完全復活を印象付ける1年となりました。

前年イギリスGPでシューマッハが負傷し離脱した直後から開発が始められてきたこの「F1-2000」。シューマッハのシーズン9勝に加えてこの年からセカンドシートを射止めたバリチェロも初優勝を挙げるなど、10勝を記録して2位マクラーレンを寄せ付けませんでした。

なお、ここからフェラーリ・シューマッハの黄金期が始まりますがミニカーとしては暗黒期を迎え、記録的なチャンピオンマシンが続々登場するのですがドライバーフィグ付きモデルは出来の良くないマテル製の独占販売のみとなってしまいます。

ベネトンでの2度のタイトルに加え、チャンピオン獲得数をかつてのライバル、セナと並ぶ「3」に伸ばしたシューマッハ。

そのセナの優勝回数41回に並んだイタリアGPではレース後の会見で感極まって涙するなど、シューマッハにとってセナの存在がどれだけ大きいものであったのか、世代交代を宿命づけられた重さを垣間見ることができます。

以降は個人記録のためというよりもフェラーリ、ひいてはF1の象徴として続々参戦する巨大メーカー相手に戦いを繰り広げることとなります。

コメント