
ロズベルグが開幕3連勝で統計上ほぼ間違いなく今年のチャンピオンとなったわけですが、彼が勝ってもいまいち盛り上がりません。2009年のバトンのように、車が速いから・周りがトラブルに見舞われたからと散々言われながらタイトルを獲得して、その後に評価されるようになるパターンになるのでしょうか?

長いストレートがありながら奮闘したレッドブル。リカルドのパンクがなければW表彰台はほぼ確実だったでしょう。落ちてもバトルで追い上げてくるリカルドにはさすがの一言です。対してクビアトはロズベルグを追う重要な場面で役目を果たすことができませんでした。フェルスタッペン昇格とクビアトの放出がかなり濃厚な中、チャンスを掴めませんでしたね。しかし次は母国ロシアGPなので、表彰台の勢いをつなげられるか、チャンスはまだ残っています。

予選からミスを連発したフェラーリ勢。同士討ちという最悪のスタートで、ロズベルグを追うどころではありませんでした。正直今年のフェラーリではメルセデスを止められないと思います。
1人がダメならもう1人が勝つ、2人ともダメならチーム戦略でリカバリー、両方良いならチームがレースコントロールと、メルセデスは状況に応じて対応がはっきりしています。対してフェラーリは2台を使って1台を攻略するプランがはっきりと見えません。2台違うことやって追い込めよと思いますが、仲良しフェラーリにはできないのかな……。

普通に戦えるようになったマクラーレン・ホンダと普通に追い掛け回されるウイリアムズ。グリッド全体の差が縮まったという事はこれまでの上位陣が落ちていくということで、メルセデスPUの恩恵で浮上したウイリアムズとフォースインディアの失策が目に付きます。戦略ミスの目立つインドはともかく、ウイリアムズは完全に車がだめっぽいですねぇ……。
スタート方式の変更とタイヤ戦略の拡大により、レース前半はグリッドが入り乱れるので面白いですね。これまでのように上位陣が浮上するのも簡単ではなくなっていて、何人かは中段に埋もれてレースを終えるので見ごたえがあります。レースは面白いんだけど肝心のタイトル争いがさっぱりなので、はやいとこハミルトンの再起に期待します。
コメント
マクラーレンはノーポイントで残念でしたが、上位陣ノーリタイアだとこんなもんなんですかねぇ
ミディアムで繋いだ戦略も車体開発が進まずダウンフォースが得られないからなんでしょうか…
>黒男さん
戦略ミスならいいんですが、戦闘力の差がはっきりしただけなのかなぁとも思いますね。
全車完走だとこんなもんなのでしょうか。ルノーが去年のホンダに被るので、あれよりはましになったなぁとそこで安心してしまいます・・・