1983年チャンピオン N.ピケ

World Champion Collectionブラバム1983

フラットボトム既定の始まり

【ミニチャンプス ブラバムBT52B N.ピケ 1983】

ウイングカー禁止で失われた高速域のスピードを強力なターボパワーと大型ウイングで補おうと試みられた1983年シーズン。まだ最適解の無い開幕でしたが、シーズン終了前にはターボエンジンなしでは戦えないことが明確に浮き彫りになります。

全15戦中、上位11戦の有効ポイント制で争われた1983年シーズン。既にF1にターボエンジンを供給していたフェラーリ・ルノー・BMWに加え、この年からはポルシェとホンダがエンジンサプライヤーとして参戦しました。

しかし熟成が進んでいた継続組にはいきなり叶わず、この年はフェラーリ・ルノー・ブラバムBMWの三つ巴の戦いとなります。

ブラバムのピケとルノーのプロストの一進一退の攻防にフェラーリの2台が続くシーズンとなりましたが、最終戦はプロストが2点リードで迎えピケとの一騎打ちとなります。

この肝心なレースでルノー陣営はシーズン中何度も襲われた信頼性のトラブルに見舞われてしまいリタイア、3位表彰台を獲得したピケにタイトルが渡りました。

この時期のみ一瞬登場したアローシェイプと呼ばれる独特の形状を持つマシンで唯一タイトルを獲得したのがこの「BT52B」です。グランドエフェクトの禁止により失われたダウンフォースを大型リアウイングで一気に稼ぐコンセプトで、名エンジニアのゴードン・マレーが開発しました。

搭載2年目のBMWターボは信頼性に難があったものの、特殊燃料の開発に成功して1000馬力を達成していたとも言われ、今後のF1で勝つためには強力なターボエンジンが必要であることを示した1台でもあります。

ピケにとって2度目のタイトルはプロストとの接戦となり、お互いの無得点数は5回イーブンのところで最終戦を迎えました。結果的にはプロストがリタイアしたものの、ブラバム側にトラブルが起きていれば逆転していたことは明白で、薄氷の勝利だったと言えるでしょう。

またこの年シーズン15戦のうち、わずか3戦のパワーを必要としない市街地レースでのみコスワースDFVエンジンが辛うじて勝利を挙げており、長らく必須とされたDFVエンジンがついにその役目を終え、ティレルのアルボレートが最後に飾った通算155勝という大記録と共にF1から去っていきます。

コメント