フェラーリ 312T4 G.ヴィルヌーブ オランダGP

オリジナルモデルフェラーリ1979

伝説の三輪走行

【ブルム フェラーリ312T4 G.ヴィルヌーブ オランダGP 1979】

フル参戦2年目、好成績を残して名実ともにトップドライバーに上り詰めたこの年のジル。しかし彼は勝利やタイトルのための安定した走りは好まず、常に前を目指す攻撃性を突き通します。

好調だった1979年の第12戦、ザントフォールトで行われたオランダGPではいつものように上位を伺うジルでしたが、1コーナーでリアタイアのバーストからスピン、グラベルに捕まります。

並のドライバーならここでレースを諦めていたところですが、彼にリタイアという選択肢はなくコースに復帰してピットへと戻ります。

この際パンクしたタイヤがホイールに引っ掛かった状態で走るにはジルは高速すぎたためピットに戻る前にサスペンションを破損。それでもその後三輪状態でもマシンを止めずピットまで帰還します。

結果的にリタイアとなってしまい、結果だけ見れば「急ぎすぎるが故にマシンを壊した愚か者」とする声もありますが、少しでも早く戦線に戻りたい彼の意思を感じることができます。

多くの若く速いドライバーがそうであったように、ジルもまた目先の成績にだけ囚われるかのようなアグレッシブな走りが続きました。

チャンピオンになるドライバーがそれを捨て安定性を求めていくのに対し、ジルはタイトルに手が届いてもなおその姿勢を変えません。そんなジルの走りの象徴の一つとしてこのオランダGPでの一件は挙げられますね。

ミニチャンプスがセナやフェルスタッペンのマシンを細かくリリースするように、イタリアのメーカーブルムもまたジルを「ここまでか」というほど細かくモデル化しています。

このオランダGP仕様も写真のタイヤがパンクした状態に加えてホイールが完全に折れて三輪状態となったモデルもリリースされています。

この年ベテランのシェクターと組んでタイトル争いを経験したジル。王座に必要な安定性、チームへの献身性など、リザルトからはこれまでの彼には見られなかったものが垣間見えるシーズンです。

一方でこのオランダGPのような攻撃性も健在で、後に彼が本格的にタイトルを争うことになったらそれを捨て保守的な走りをしたのかどうか、それは永遠の謎のままこのレースの果敢な姿勢が残り続けます。

ジル・ヴィルヌーブの歴代マシン特集はこちら。関係深いドライバーの紹介も含め、そのキャリアを追うことができるように記載しましたのでぜひご覧ください。

コメント