場違いの活躍

【ミニチャンプス ルノーR30 R.クビサ 2010】
BMWの撤退で急遽2010年のドライバー市場に出たクビサ。アロンソの後任としてワークスルノーに移籍し、トラブルがなければ全戦でポイントを獲得するなどエースとして申し分ない実力を見せました。

2010年、伝統的なイエローを再び纏ったルノーのマシンはポイント争いの常連で、クビサは表彰台争いにも何度か絡む活躍を見せました。
モナコGPではレッドブル勢とPP争いをしたほか、後半戦のベルギーGPでは開発が遅れていたFダクトを他チームに数か月遅れてようやく搭載した途端に表彰台を獲得。アップデート後すぐに結果を残すクビサの実力が印象深く残っています。

アロンソの離脱で舵取りを失ったルノーが実力者のクビサと組んだことはうまく機能し、翌2011年は新車での初の合同テストでトップタイムを記録するなど更なる成功を予感させました。
しかしそんな最中、2011年2月のラリー参戦中の大事故によってクビサの継続参戦は叶わなくなります。当時私はガラケーの乏しいニュースサイトでこの事故を知り、安否不明、意識不明、容体安定、左手の損傷と刻々と変化する情報を追っていました。
まだスマホの普及前だったので、F1速報の新車情報号に急きょ盛り込まれた見開きページが最初に手にしたまともな情報だった気がします。事態は想像以上にかなり悪いものでしたね……。

マシンに合わせてクビサもヘルメットを黄色にしたことで統一感が生まれ、名実ともにワークスルノーのエースとして走った2010年。当時セカンドドライバーはロシアからのお財布ペトロフでしたが、ここに育成のグロージャンが収まればルノーの撤退もなかったかもしれませんね。
2021年にアルピーヌがアロンソを欲したように、ワークスチームがF1参戦を維持できるトップドライバーとしてのステータスがクビサにはあったように思います。

2008年に初優勝を挙げタイトル争いを経験し、既にトップドライバーと目されていたクビサにとってこの年のルノーでは力を存分に発揮するには不十分だったでしょう。主戦場はトップ3強と中団の間でしたが、中団勢のドライバーでは全く相手にならずサーキットによっては3強を崩しにかかる速さを見せ、良い意味で孤高の存在となっていました。
復帰した2019年のフル参戦は怪我の後遺症やウイリアムズの競争力不足によって散々な成績だったので、最近F1を観始めた人にとっては「なぜ彼がいまだに重宝されているのか」がわかりにくいのが残念です。クビサには間違いなくタイトル争いに何度も絡む速さがあったんですよ。
コメント