レッドブル RB11 D.クビアト

レッドブル2015

1年限り

【ミニチャンプス レッドブルRB11 D.クビアト 2015】

2014年秋、ベッテルの突然の移籍によって急きょレッドブル昇格のチャンスを手にしたクビアト。ロシア人2人目のドライバーにして初のトップチーム昇格ということで大きな期待がありましたが、結果はほろ苦い終わりとなってしまいました。

クビアトが昇格を果たした2015年、この年の「RB11」は非力なルノーPUが足を引っ張りレッドブルとしては2008年以来となるシーズン未勝利を記録してしまいました。2人合わせて表彰台3回という結果からも力不足が現れていますね。

空力の影響が大きいハンガリーGPでは2-3フィニッシュを果たしましたが、この結果だけではルノーとの溝は埋まらず公然と罵り合う泥沼の関係がシーズン終盤まで続きました。

チーム自体が心臓部に敵を抱えレースに注力できない環境下で、クビアトは結果が出ない焦りからかミスを繰り返す姿がよく映りました。アメリカGPでは表彰台を不意にするクラッシュをしてしまうなど彼の抱えるプレッシャーは画面越しにも伝わってくるほどでした。

最終的な得点はリカルドに勝っているのですが、内容と予選での敗北ぶりで彼の勝利という印象は薄いですよね。

この「RB11」は印象深いテストカラーとレース結果の悪さから、本線仕様はあまり記憶に残りません。前年との違いはモノコックにレッドブルのロゴが増えたくらいでしょうか?

レッドブルは翌年からマッドカラーを採用したため、派手な「インフィニティ」カラーはこれが最後になりました。2013年は圧勝でタイトルを獲得しましたが翌14-15年は微妙な戦績だったので、もう数年早くロゴを掲載していたら宣伝効果は断然違ったことでしょう。

優勝はもちろんタイトル獲得も不可能ではない位置までたどり着いたクビアトですが、結果は2回の表彰台のみに終わってしまいました。翌年には母国での散々なレースを最後にトロロッソへ降格し、チームにとって繋ぎの昇格だったことが浮き彫りになってしまいます。

昇格前にもっとトロロッソで経験を積めていたらレッドブルでもっと結果を残せたと思うのですが、ベッテル・フェルスタッペンという2人の天才にキャリアを大きく左右されてしまいました。

コメント