まさかのチームエースに

【ミニチャンプス ロータスルノーR31 V.ペトロフ 2011】
お財布としての役割でシートを維持したペトロフでしたが、エース・クビサの衝撃的な事故によって急遽チームを牽引する立場になりました。

オフシーズンにクビサがラリーの事故で負傷離脱を強いられたことで、チームは急遽代役にハイドフェルドを採用しますが、前年から継続してドライブしていたペトロフは2年目ながらマシン開発のかじ取りに重宝されることになりました。

突如現れ1年限りで姿を消した独特な「前方排気システム」に優位性があったのか、この「R31」は序盤戦ではそこそこの競争力を示し開幕戦ではペトロフが自身唯一となる3位表彰台を獲得しました。前年最終戦でアロンソを抑え切ったことで自信がついたのか、珍しくミスのない見事なレースだったと思います。

しかし好調は続かず、ルノーワークスの財政支援もなくなったチームはずるずると右肩下がりに成績を落としていきます。表彰台を獲得したとはいえやはり2年目のペトロフにマシン開発は荷が重すぎたのでしょうかね……。デビューイヤーが衝撃的すぎて、この人は作るより壊すイメージが強いです。

翌年は復帰したライコネンとグロージャンにシートを奪われ、ケータハムに移籍し1年限りの出走でF1を去ったペトロフ。3位1回と残した成績に対して記録したクラッシュがあまりにも多く、ペイドライバーとしての印象が強い彼ですがロシア人F1ドライバーを誕生させた功績は大きいと思います。
現在ロシア人の後輩には続々と有能なドライバーが現れ、何人かはF1まであと一歩のところに迫ってきていますよね。表彰台1回のドライバーですが、大国からの開拓者としては十分な成績だったのではないでしょうか。

余談ですが、2016年WEC富士を見に行ったときピットウォークでサインをいただきました。2台持っているサイン入りのうちの1台で、私にとって貴重なミニカーです。大学でロシア語学んでいたこともあって、つい親近感を感じるドライバーなんですよね。
コメント