おかげさまで今年も開設記念日を迎えることができました!
11年もブログをやっているのに「なぜミニカー紹介が終わらないのか」と毎年思っております。最近はほぼ週3で更新しているのに在庫が減っていかないです……。
始めた頃のようにコロナで暇というわけでもないので「隔週くらいで更新するまったり趣味ブログ」になりたいのですが、もう少しだけ頑張る必要がありそうです。
今年のあれこれは「AI」

過去2年の周年記事は私とF1・ブログの出会いと推移を振り返ってきましたが、いよいよ語る過去も尽きたので今年は最新トピック「AI」をテーマにあれこれ語ります。
2025年上半期のF1ミニカー最大のトピックは「南米マクドナルド限定APXGPミニカー」だったと思うのですが、私も当然これを狙っていました。ただ今回は英語ですらない地域からの個人輸入ということで「ChatGPT」の力を借りて購入しました。以下、ブラジルからのAPXGPミニカー購入奮闘記です。
いざ地球の裏側の情報戦へ

この「APXGPミニカーキャンペーン」は結構な情報戦で、公式アナウンスやリークを含めたSNS投稿の大部分がスペインorポルトガル語ということで情報取得に大変苦戦しました。
そもそもいつ発売なのか、価格はいくらなのか、スケールは?などなど、ありとあらゆる疑問に答えのない状態だったので、それっぽい投稿を全て「ChatGPT」に投げてみるという戦略を取りました。
重要な示唆が2つ

6月中旬に最初のリークが流れ、20日頃には「27日の映画公開に先駆け25日から発売」という情報を多く見かけてこれをスケジュールとしました。映画公開後に値段が上がるのは見えていたので「25-26日の最速出品で安いものを買う」という戦略を決めたのですが、目途の予算が決まりませんでした。
現地マクドナルドでの定価が約2,000円という情報を得たのですが、どう見ても物はブラーゴなので本体価格は5,000円くらいで買えないかと考えていました。案内がないだけでミニチャンプスやスパークから正式にリリースされるなら高い値段を払う必要がないですからね。
示唆1:特殊な版権の扱い

そんなわけでこちらもChatGPTに相談。他メーカーから後発の可能性を聞いてみました。公開時点で案内もサンプルリークもないため少なくとも当面リリースがないことは私でもわかりましたが、AIの教えは「APXGPは架空のチームなので版権の扱いが通常と異なる」というものでした。
通常のF1ミニカーはチームとFOM、そしてメーカーが契約しF1モデルとしてリリースされていきますが、APXGPの権利は映画同様にAppleにあり、通常のルートとは異なる製品化がされるだろうという示唆でした。
つまり「F1ミニカーを出してるからといってAPXGPが追加されるわけではない」ということで、キャンペーン品として1/43を作ってしまった以上ミニチャンプスとスパークからは望み薄かなと思い是が非でも買おうと決めました。
(なお1/64スケールはマテル社ホットウィールからリリースが確定、MINIGTもサンプルがリークされています。ただHWは通常F1シリーズには組み込まれず別枠扱いみたいですね)
示唆2:ebayに出品されない

こちらが強気な予算設定をしてchatGPTにどうかと聞いてみたところ、新たな示唆として南米には「ebayを上回る巨大なフリマサイト」があることを教えられました。加えてこのサイトは日本から利用できないため、限られたebayの出品を狙うしか手立てがないことが判明します。
連日ebayをウォッチしていましたが予想通り最初の10日間で50件も出品されず、その大半がオークション形式で定価購入できませんでした。当初定価5倍の10,000円くらいで買えないかと思っていましたが、結局1台総額15,000円で買うことに。それでも日本からではかなり安値で買えたほうだと思います。
※もちろん転売を推奨しているわけではないです。台数制限とか付けるべきだし守るべきですけど、売っているなら買ってしまうのが我々の性なのです……。
AIはミニカーコレクションにも役立つ

発売時期から購買方法、予算まで背中を押してくれた大活躍の「ChatGPT」。リリースからわずか数年でここまで便利に使えるとは思いませんでした。
まだ情報取得・分析が甘くこちらが追加情報を教えたり間違いを指摘しないといけない場面もありましたが、SNSとこれさえあれば南米限定のミニカーも買える時代が来たのは素晴らしいことです。
ただ逆に言えば南米からも日本限定のミニカーを買えてしまうわけで、限定モデルの入手難易度はより上がるのかなぁという気もしてしまいます。テーマパークのチケット争奪戦とか、こういうツールをちゃんと使って情報を取得しないと趣味も楽しめない時代になっていますよねぇ……。
10年前は「ブログなんか死に絶えてSNS全盛期になるだろう」って感じだったのに、もはや人が文章を書くことすら時代遅れになっているここ最近の進歩には驚愕です。
あと5年もしたら「うわ、このブログ人間が写真撮って記事書いてるよ」って扱いになるんでしょうか……。
コメント