ザウバー C30 小林可夢偉

ザウバー2011

エースとして牽引するも

【ミニチャンプス ザウバーC30 小林可夢偉 2011】

フル参戦2年目ながらチームを牽引するエースとしての活躍を見せた小林可夢偉。要所要所で活躍し、中堅チームながら表彰台まであと一歩という活躍まで見せてくれました。

開幕戦で7位完走からの失格で始まった2011年シーズン。赤旗中断によるタイヤ交換が可能になるまで4位走行を続けたモナコGPや、逆に赤旗終了すれば2位だったカナダGPと、中団勢では頭一つ抜き出た活躍がいくつもありました。

しかしそのどれもが運悪く結果に繋がらないもどかしいシーズンが続きましたね。この年のチャンスをどれか一つでも取れていれば、日本のF1史が変わっていた気がします。

後半は後述の理由で成績を落とし苦しいレースが続きましたが、前年ヒーローとなった日本GPの予選では130RのDRS全開走法でファンを沸かせました。

さらにQ3ではルールの隙をついて7位獲得しましたが、これはおまけみたいなものですね。肝心のレースではスタートに大失敗し見せ場のないまま終えてしまうのですが、この上位グリッドからのスタート経験は翌年の表彰台へと繋がりました。

ザウバーはこの年資金難からトレンドだった「オフスロットルブロー」の開発を断念。これによりライバル勢に続々と抜かれ、シーズン後半右肩下がりに成績を落とすチームを見るのは辛かったですね。

ただこの選択が独自のアイデアである新たな排気吹き付け手法「コアンダエキゾースト」を生み、翌2012年の飛躍へとつながりました。

この年にいくつかあったチャンスのどれか1つでも結果に繋がっていれば、のちに不運が続いた2012年も、そして現在に至るまで大きく未来が変わったのかなぁ、なんて思ってしまう可夢偉選手の2011年シーズン。

2年目のドライバーとして十分に活躍した大エースだったと思うのですが、あと一歩のところで運が向いてきませんでした。この年中堅のザウバーで表彰台を獲得していればと思うと、とても悔しいですね。

コメント