フェラーリ 126C2 D.ピローニ サンマリノGP

オリジナルモデルフェラーリ1982

加害者の汚名

【ブルム フェラーリ126C2 D.ピローニ サンマリノGP 1982】

ジルの悲劇的な事故死に必ず名が挙がるのがピローニ。チームオーダーを無視した加害者だと批判されることも多いですが、客観的に彼を評価する声もあります。

建設業を営む父の元、裕福な家庭で育ったピローニ。高度な技術教育を受けていた彼はレースに身を置いてもその知識を背景にした論理的なアプローチを好んだとされています。1978年にF1デビューしすぐに才能を見せるも、低迷していたティレル、絶対的なエースが存在したリジェでの下積みを経て、1981年に晴れてフェラーリ入りをします。F1ではわずか1勝ながらルマン24hを制した経験を持つなど、その才能はジルに引けを取りませんでした。

当時既に絶対的なエースだったヴィルヌーブとは生い立ち・性格・走り方の全てが正反対であったものの、二人は気が合ったと言われます。代表のエンツォもヴィルヌーブ同様に彼を寵愛し、そのサポートの甲斐あって81年の後半には徐々にジルの成績に追いついていきました。しかしどれだけ成績が伸びても全ての関心はジルにのみ向くばかりで、これに徐々に嫉妬心を覚えたとの声もありますが、その真偽はわかりません。

サンマリノGPでの追い抜きは彼の故意によるものなのか、チームが明確化しなかった指示のせいなのか、事があまりに大きくなった今では何を聞いてもそれが真実だと受け止める人はいないでしょう。ジルの死後、コンスタントに表彰台を獲得しタイトル獲得の最有力候補だったピローニですが、ドイツGPで同郷の友人プロストに激しい追突事故を起こしてしまい、この際の怪我によってキャリアは断絶。未出走ながら戴冠にわずかな可能性が残った最終戦でしたがウイリアムズのロズベルグが上回り、無冠のままF1を去りました。

ピローニがF1引退後の1987年にモーターボートで事故死した今となっては、サンマリノGPの真実は闇の中です。明らかな事実は、ジルの死によって跳馬の王座のためにシーズンを戦い続けるしかなかったということです。僚友の死と王座への重責を受け止めながら戦った彼が、深刻な事故を起こしてしまうというのはなぜか納得できてしまう部分もありますね。そう思うと、個人的には彼もまた事態を管理できなかったフェラーリによる被害者なのだろうと思います。

ピローニ亡き後、彼には残された双子の子どもがいましたが彼らには「ジル」と「ディディエ」というこの年フェラーリで戦った2人の名前が授けられました。このうちジル・ピローニ氏は現在メルセデスF1のエンジニアとして、ピローニ家にタイトルをもたらしています。

彼が戦ったジル・ヴィルヌーブの歴代マシン特集はこちら。このピローニを含め、関係深いドライバーの紹介も含め、そのキャリアを追うことができるように記載しましたのでぜひご覧ください。

コメント