ザウバー C29 小林可夢偉 日本GP

ザウバー2010

オーバーテイク連発

【ミニチャンプス ザウバーC29 小林可夢偉 日本GP 2010】

トヨタF1で華々しいデビューを飾ったものの、リーマンショックの煽りでチームが撤退しF1で孤軍奮闘することになったザウバー時代。まさに荒波に立ち向かう姿で、日本人ドライバーの中では歴代で一番思い入れがあります。

当時、BMWからの不幸な置き土産と揶揄されたほどこの「C29」の戦闘力と信頼性は乏しく、前半戦は目立った活躍がありませんでした。

しかし中盤戦ヨーロッパGPで終盤の追い上げが注目されると、以降の可夢偉選手は国際中継に映されるバトルやオーバーテイクが増えていきました。

なんとか中団チームとして戦える状態で迎えた日本GPで可夢偉選手はまさに主役級の活躍で、オーバーテイクを連発します。

特にこれまであまり見られなかったヘアピンでの追い抜きを連発し、観客だけでなく優勝候補ながら早々にリタイアしてしまったクビサをも映像越しに楽しませたほどでした。

最も目立つカウルの「C1」のロゴ。正式名称は「ザウバークラブ1」でしたっけ?

ペーター・ザウバーが名乗り出たくない支援者もいると説明していましたが、そんなの資金洗浄くらいしか思いつかないですよね。やはり可夢偉選手を一人取り残すことになったトヨタから何かしらの支援があったのではないかなぁと思いたいところです。

レース中二度もトロロッソのアルグエルスアリと接触したことでサイドポッドにダメージを負いましたが、それでもペースは下がりませんでした。

このオーバーテイク、可夢偉選手の「トップスピードで劣るのでヘアピンで抜いた」という発想に当時非常に驚きましたねぇ。

この年の活躍でヒュルケンベルグ・ペトロフらを破り英Autosportsのベストルーキー賞を受賞した小林可夢偉。

日本メーカーの支援がなくても十分一人で通用する才能を見せていくのですが、残念ながらこの時期のF1の金銭要求は留まるところを知らず、活躍してもシートに繋がらない困難のザウバー時代が始まっていきます。

コメント