トロロッソ STR1 V.リウッツィ

アルファタウリ・トロロッソ2006

トロロッソ初陣

【ミニチャンプス トロロッソSTR1 V.リウッツィ 2006】

レッドブルのF1参戦初年度で発覚した深刻なシート不足を解決するため、ミナルディを買収して設立されたジュニアチームことトロロッソ。親子二世帯でチームを作るという大掛かりな投資でF1への関与を強めます。

マシンは前年のレッドブル「RB1」に酷似した形状でスーパーアグリと共にカスタマーカー論争を引き起こしましたが、こちらは「レッドブルの前身で撤退したジャガーが開発したマシンだからセーフ」だと判定されます。さらに資金難だったミナルディへの苦肉の策で認められたV10エンジンの継続利用はトロロッソによる買収後も処遇が変わりませんでした。自動車メーカーでもない新参者がワークス全盛期によくこれだけ強気な立ち回りができましたなぁと感心してしまいます。

ただ残念ながら、今のアルファタウリがそうであるように親が優秀だからといって子がそうとも限らず、複数回の入賞を果たした「RB1」も元ミナルディの運営に掛かれば荒れたアメリカGPでの入賞1回に留まりました。ベッテルやフェルスタッペンが異常なだけで、このチームが抱える能力不足は設立当初から変わりませんね。設立17年経ってようやく本拠地移転の話が出るのは遅いくらいでしょう。

一方設立当初のカラーリングに関しては本家をも凌ぐかっこよさでした。レッドブルのロゴを宣伝するわけでもなく、大きな赤い牛のペイントアートが目を引きます。レッドブルのアートカーでしたよね。このチームが宣伝すべきは乗せている育成ドライバーであって、独自スポンサーなどが無ければ車で宣伝するものは何もないですからね。F1は1960年代後半にボディーカラーを変える広告が認められるようになりましたが、それ以後の歴史を見ても異端な存在かもしれません。

前年レッドブルでのシートシェア経験もあるリウッツィはこの年入賞も果たして無事残留。チームメイトのスコット・スピードも1年目はパスし、落第者は本家のクリエンだけでした。しかしレッドブル本体にはまだ早いと評価されたのか、二人とも昇格はなくトトロッソでの2年目を迎えることになります。

ちなみにその後リウッツィはF1に長くとどまるものの、スピードはチームへの批判を繰り返すというマルコが一番嫌いなタイプで翌07年前半戦を最後に育成から解雇されてしまうのでした。設立初期から解雇劇の話題には事欠かないですね。

コメント