大物ルーキーデビュー

【ミニチャンプス ウイリアムズFW40 L.ストロール 2017】
数多いるペイドライバーの中でも別格の資金力を持つドライバーとして話題を集めたストロールのデビューイヤー。この年はまさかここまで成長するとは思いませんでした……。

契約に基づいたスポンサーシップではなく、父親という親族のマネーで参戦した珍しいペイドライバーだったストロール。資金力が他者の比ではなく、盤石の資金で好調ウイリアムズのシートを買い上げたのはもちろん、選手権と並行して鈴鹿を含む世界各地でプライベートテストを実施しての手厚い体制でのデビューとなりました。

そんな厚遇でデビューしたストロールですが実力は疑問視され、当のチームもボッタスの引き抜きに伴い引退したマッサを呼び戻すなど舵取りを託せる信頼はなかったのでしょう。その疑念は当たり開幕3レースで完走ラップはわずか52周と1レース以下に留まり、アドバイスしたマッサに対しては「彼から学ぶことは何もない」と言い切るなど前途多難な問題児という印象が最初は強かったですね。

そんなストロールですが荒れたアゼルバイジャンGPでは展開を味方に3位表彰台を獲得しました。これはフェルスタッペンに次ぐ史上2番目の若さでの表彰台記録となりました。大方の予想を裏切る好成績でで、これがこの年のチームのベストリザルトとなります。初年度に表彰台を獲得できたからこそ、その後の大規模な父親の投資があったのだと思えますよね。

しかしその後もミスは減らず、表彰台もまぐれ扱いされてしまった1年目のストロール。翌年からチームが低迷すると存在感を消し、フォースインディア買収という新たなチャプターへと進みます。
彼の存在の功績はその成長もさることながら、中途半端なペイドライバーを消したことでしょう。彼を筆頭に現在F1は大富豪の親族からの確実な資金がなければ参戦できません。この時期無数に存在した数戦しか参戦できないような弱小ペイドライバーが以降登場しなくなったのはストロール家の大きな成果ですね。
コメント