ザウバー C34 M.エリクソン

ザウバー2015

入金が最速だった男

【ミニチャンプス ザウバーC34 M.エリクソン 2015】

雨で速い、市街地で速い、予選で速い、などなど最速ドライバーが集まるF1においても一芸に秀でたドライバーは数多くいましたが、彼はその入金の速さで資金難で困窮するF1を渡り歩きました。

エリクソンがデビューした2014年、当時のF1はリーマンショックを引きずるスポンサー不足と高価なPU導入という二重の資金難に陥っていました。そんな中で数多のペイドライバーが資金を武器に名乗りをあげ、チーム側も足元を見て要求を吊り上げる状況が続きます。

そんなチームに対してペイドライバー側も分割払いや出来高払いなどの条件を付けて応戦し、結果「質の悪いドライバーが増えるもチーム財政は改善しない」という泥沼の状況に陥っていました。

そんな状況下、このエリクソンはその「確かな入金力」で重宝されました。持ち込み金額が最多ではなかったものの彼の支援者はチームが要求した期日にしっかりと入金をしてくれるということでチームからの支持を勝ち取ります。

速いわけではなくミスも多いドライバーでしたが、盤石のシートで経験を積んだことで終盤には連続ポイントを獲得できるまでに成長しました。

マシンのカラーリングはチームメイトのフェリペ・ナッセの持ち込みスポンサーによるものですが、母国スウェーデンカラーのエリクソンのヘルメットとよく似合いますね。

ザウバーは前年までのグレーのリバリーに比べ幾分華やかになりましたが、エリクソン・ナッセというWペイドライバー体制をもってしても財政問題の抜本的な解決には至らず、チームは自転車操業を続けていきます。

成績面でエリクソンがもたらしたものはわずか数度のポイント獲得でしたが、ザウバーというチームを存続させたことは偉大な功績となりました。彼の資金でチームはアルファロメオとの提携に成功し、後にフェラーリ系育成チームとして安定した地位を築きました。

キャリア最終年には将来のチャンピオン候補と目されたルクレールとタッグを組み、彼の速さに影響を受けたかのように安定感を見せ立派な中堅ドライバーに成長します。

残念ながらフェラーリ勢にシートを奪われてしまいますが、翌年もアルファロメオの「ブランドアンバサダー兼リザーブドライバー」としてチームに残留。表彰台すらないドライバーとしては破格の待遇でレギュラーシートから身を退きました。

コメント